シザー用語集
シザー用語をわかりやすく解説します
鋏の各部名称
静刃: |
静刃の指穴には薬指を入れて動かさない。上刃(うわば)とも言う。 |
動刃: |
動刃の指穴には親指を入れて、こちらだけ動かして開閉する。下刃(したば)とも言う。 |
裏スキ: |
ブレード(刃)の裏面のえぐれ。裏スキがあることにより両刃が内側に食い込もうとする。 |
刃線: |
ブレード裏面先端の毛髪を実際に切る部分についたライン。刃元から刃先まで細く一定の幅で伸びているのが理想。 |
触点: |
静刃と動刃が触れ合う部分。滑らかなほど疲れにくい。摩擦で磨耗するので時々掃除と注油が必須。 |
ネジ: |
両刃を組み付ける重要な部品で鋏の支点。シャフト・ナット・パッキン・ワッシャー・ベアリング等から成り立つ。ネジの種類と特徴は以下のとおり。
1. 自在ネジ:工具が不要で調整が容易だが出っ張りが邪魔になる。
2. マイナスネジ:マイナスドライバーやコインで調整する。
出っ張りはないが安っぽく見える。
3. 埋め込みネジ:専用ドライバーで調整する。
出っ張りがなく高級感があるが分解すると組立てが難しい場合がある。 |
※写真をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
ヒットポイント: |
鋏を閉じ切った時に接触してショックを和らげる場所。
通常はゴム製や合成樹脂製だが、好みにより金属製にも交換可能。これを音出し加工と呼ぶ。 |
小指掛: |
小指を置く場所。一体式とネジ込み式があり、好みで不要のユーザーも多い。
一体式の小指掛を除去したものをNF(NO FOOK)仕様と呼ぶ。 |
指穴: |
指を入れるスペース。大きい場合は指穴調整リングを入れて調整可能。拡大加工も可能。
注意1. 梳き鋏正刃の場合 静刃→櫛刃 動刃→棒刃 に置き換える。
注意2. 梳き鋏逆刃の場合 静刃→棒刃 動刃→櫛刃 に置き換える。
注意3. 梳き鋏両櫛の場合はカット鋏と同じ。 |
寸法表示
サイズはインチ表示、全長と刃渡りはmm表示で小指掛はサイズに含めない。 |
|
ブレード(刃)の材質
炭素鋼: |
古くからある刃材で炭素を含む鉄。独特の切れ味を好む人もいるが、錆易いので現在はほとんど使われない。 |
ステンレス鋼: |
鉄とクロム・モリブデン・タングステン・バナジウム等の合金で錆に強く光沢がある。 |
コバルト合金: |
ステンレス鋼にコバルトを含有した合金で磨耗に強く永切れする。当社の日立440Cや日立ATS314はこれに該当する。 |
ステライト: |
コバルトを主成分としクロムとタングステンを含有し、非常に耐食性に優れ永切れするが、非常に高価で加工が難しい。 |
ブレード(刃)の構造
全鋼: |
全体が同一の材質で出来たブレードで現在の主流。狂いが少なく加工が容易。 |
着鋼: |
鋼に異種の柔らかい金属を重ね合わせたもの。バイメタルと同じ原理なので熱による膨張・収縮にバラつきがあり加工や調整が難しいが、強靭さとしなやかさを併せ持ち、独特の切れ味があり好む人も多い。景雲や日本刀の構造。 |
ハンドル(柄)の材質
ステンレス: |
光沢が美しく焼きが入らず錆や腐食に強いので使用されている。ブレードと同じ素材を使わない理由は組立て時に刃の合わせやハンドルの曲がりの修正を容易にする為。但し、アルトを除く景雲に関しては焼きの入らない積層鋼が使われている。 |
ハンドル(柄)の取り付け方法
全身鍛造: |
予め切断(シャーリング)したブレード材とハンドル材を溶接してから鍛造する方法。強度は高いがハンドル形状の変更は不可能。 |
ロストワックス: |
鍛造後のブレードにある程度形の出来上がったハンドルを溶接する方法で若干強度は落ちるが好みでブレード形状とハンドル形状を選択出来る利点がある。 |
ブレード(刃)の形状
1. 段刃: |
刃面がほぼ直線の形状。断面が楕円で細い欧州系の毛髪に向くが、断面が丸く太い東洋系の毛髪に対しては力が足りない。カットした毛髪が飛び散り易い。 |
2. 剣刃: |
ブレード中央部が山型で一本のラインが走っているタイプ。静刃だけ剣刃の片剣と両刃が剣刃の両剣がある。 |
3. ハマグリ刃: |
峰から刃にかけてなだらかなアールを描いてる形状。以前は剣刃の方が力があると考えられていたが、デザイン上の好みで選んで支障ない。現在の主流。 |
4. 笹刃: |
刃幅がハマグリ刃より広く、よりアールが緩やかな形状。毛髪を逃がし易いのでドライカット用に多い。 |
※写真をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
ハンドル(柄)の形状
メガネタイプ: |
静刃と動刃のハンドルが線対称のハンドル。肘が伸びて疲れ易いが、ひっくり返して使えるので梳き鋏は正刃を逆刃に兼用出来る。 |
オフセットタイプ: |
動刃の指穴が静刃のそれより刃先側にずれているハンドル。肘と手首の自由度が増す為に疲れにくい。 |
※写真をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
カット鋏の使い分け
荒刈り鋏: |
ヘアースタイルを大まかに整える為に使う。毛量を多くカットするので長めで力のあるタイプが主流。刃角は45度前後で一般的な角度です。 |
中刈り鋏: |
ヘアースタイルを概ね仕上がりに近い状態に整える為に使う。荒刈り鋏よりは短い。刃角は約45度。 |
仕上げ鋏: |
仕上げ調整用で細かい施術をするので一般的に短めで先端が鋭く刃幅が狭いものが多い。刃角は約45度。 |
ジカ鋏: |
スポーツ刈りや角刈りの側頭部のカットのように、鋏を頭皮にすり付けて施術する時に使う。刃角は35度から40度で鋭角なので永切れしない。 |
ドライカット鋏: |
乾いた髪のカットに使う。髪を逃がし易く、キューティクルを引っ掛けにくくする必要があるので刃角は55度前後で鈍角です。 |
梳き鋏の使い分け
毛量調整に使用する。一般的に櫛刃の先端で毛髪を押さえ棒刃でカットするが、稀に逆のものや両刃に刃付けしてあるものもあるので、修理前の要チェックポイントです。同じ刃渡りのカット鋏に対し何パーセント梳けるかをカット率(又は梳き率)と呼び10%から80%くらいまであるが、20%から30%のものが最も使用頻度が高い。
1. 正刃: |
手で持って櫛刃が上刃になっているタイプで刈り下げて使う梳き鋏です。正刃の梳き鋏で刈り上げると髪に引っ掛かります。メガネタイプの梳き鋏なら正刃・逆刃兼用で使える。 |
2. 逆刃: |
手で持って棒刃が上刃になっているタイプで刈り上げて使う梳き鋏です。逆刃の梳き鋏で刈り下げると髪に引っ掛かります。また、ボブカットの時などに使えば切り口が内側に入るので綺麗に仕上がる。 |
3. 両櫛: |
両刃が櫛刃になっている鋏で、普通は下刃に刃付けしてある。櫛間の面積が広いので抜けは良いが噛み易いので押し切り(親指で動刃のリングを押す力を加え、動刃を静刃にすり付けながらカットする方法で刃が傷むので直ぐに切れ味が落ちる。逆は引き切りと呼び、髪が半切れ状態となり枝毛の原因となる)癖のあるユーザーには適さない。 |
※写真をクリックすると拡大画像がご覧になれます。